「人」に向きあい、「人」を思いやり、「人」に向かって語りかける。

「伝える」は人から人への働きかけ。

 年明け早々に能登半島地震、日航機事故と世の中では大変なことがあり校友会配信のこのメルマガで、こんなノンキなことを書いていてもいいのだろうかと、ちょっと躊躇する部分もありますが、このメルマガの役目を考えると、いつものように「校友会ではこんな活動をしておりますよー」の定期配信として、今年もみなさんに前向きにやっていきましょうのメッセージになればと、粛々と配信させていただきます。

 ところでみなさん、日々の仕事や個人的な関係でコミュニケーションが上手くいかないと悩んでいることはありませんか。今月末で私も77歳になるんですが、なぜ、こんなことを分かってくれないんだろうと、自分の伝え方に疑問を感じることが多々あります。ある本を読んで「そうかー、そういうことだったのかー」と、最近になり、やっと理解できたことを書いてみます。

伝えるコミュニケーションは「解決」をテーマにしている。

 上手くいかない原因はこんなところにあるみたいです。こういうことを相手に伝えたいから、一生懸命にそのことを考え相手に伝えますよね、でも相手が、そのことに興味がなければ自分ごととして前のめりになってくれないから、聞いてくれない、読んでくれない、見てくれないということが起こります。

  自分が伝えたいことを相手の身になり、相手が聞きたい見たいことに置き換えて伝えると上手くいくみたいです。

  近ごろ、流行りのチャットGPTでもやってみましたが一般的に上手にまとめてはくれますが、この方程式は上手く解けていないようです。その本に書いてあるような伝わり方をAIは今のところまだ上手に示してくれていないのが現状です。

  ながいこと、「伝える」というデザインをやってきましたが、この部分をちょっと疎かにしていました。

「伝える」を「伝わる」にするカギは、なぜ<WHY>にある。

  文章や表現物にとっていちばん大切なことは、伝わるものがあることですが、それ以前に大切なのは「読んでもらえること」「見てもらえること」です。

  コミュニケーションの橋は2つあります。「第2の橋」は受け手に架けてもらうものです。文章や表現物でいえば、書くところとつくるところ( 第1の橋を架ける)までは伝え手にできる。

  それを読むかどうか、見てもらえるかどうか( 第2の橋を架ける)は、受け手が決めることです。受け手がこちらに向いてくれないと、どうしょうもない。目指すのは受け手の納得もしくは共感です。

  理解するだけでなく、なんとなく同調するだけでもない、より高いレベルで納得し、あわよくば共感を勝ちとるところまで持っていくには、もう少し時間をかけて「お話し」につきあってもらい、あれこれ知ってもらったうえで、深く「自分ごと」としてもらったほうがいい。と、その本より学びました。

  ・・・と、卒制で頑張っている学生さんにも伝わる仕組みを理解▶︎納得▶︎共感してもらうために今、レポートを作っている村中でした。

  コロナも5類になってからは、会ったり話したりすることも遠慮なくできるようになりました。1/19   18 : 00からは校友会役員会議もあります。「大人を学ぶ学校」などいろいろな2024年度のスケジュールを決めていこうと思います。
遊びに来ませんか。どなたか、校友会の役員をやりませんか。

<校友会 SO-ZO-NE 会長 村中 凱>